テーマ

地の家 Earth House

テーマは「地の家(Earth House)」です。

大地の大らかさ,自然との調和は,さまざまなスケールの分断がもたらされている現代にこそ大切な視点だと思います。しかし近年の情報社会やパンデミックは,私たちがそうした雄大な大地や自然の中に生きていることを意識する機会を減少させているのではないでしょうか?

たとえば,フランク・ロイド・ライトは,環境の異なるふたつの大地に建つスタジオ,タリアセン・イーストとウエストを行き来し,さらに大地との接続を強く意識したプレーリーハウスをつくりました。では現代においては,どのような家が考えられるでしょうか?

また,「地」を考えることは土木やインフラに考えを巡らせることでもあります。一般的に,集まって暮らすために,道路や上下水道などのインフラを構築し,維持し続ける必要がありました。しかし,昨今のインフラの老朽化や多発する災害を考えると,たとえば,モンゴルの遊牧民のゲルのようにインフラに頼らない家も考えられるかもしれません。

西洋では,「地」は万物を構成する4つのエレメントのうちのひとつとして位置付けられ,中国や日本では,天地という言葉が世の中や全世界を意味し,その根源的な意味合いから地力や地肌のように,「素」の状態を指しています。

「地(Earth)の家(House)」を通して,私たちや私たちの暮らしを成立させている原点に立ち返り,新しい家の可能性を描いて下さい。みなさまのご応募をお待ちしています。

西沢立衛

私たちの住環境はますます人工的で管理的なものになってきています。そこで今回の課題は「地の家」です。土の家、地球を感じる家、大地を旅する家、いろいろな発想があり得ると思います。大地と共に生きることの素晴らしさを感じさせてくれる家の提案を期待しています。

平田晃久

私たち人間を含めたほとんどの生命は、地球の表層付近に薄く広がる、ごく限られた領域の中に生きている。それはとても限定された条件のように見えるが、逆に無限の可能性を見出せるようにも思う。なにしろこの薄い領域の中に棲むものたちの多様さは、ただただ驚くべきものなのだから。

吉村靖孝

「チ。ー地球の運動についてー」という漫画がある。地動説を命がけで研究した人びとの生き様を描いた漫画でアニメ化もしたが、フィクションだとしてもその描写には鬼気迫るものがある。「地の家」も、ただ止まっている大きな地盤面に接続する家を描くだけでなく、その地盤面がそもそも日本の自転で時速約1,400km、公転で時速約110,000kmという果てしない速度で動いていることを少しでも感じられたらと期待している。

羽鳥達也

インフラの崩壊や戦争によって露わになった、道路や都市の断面を目にすると、私たちの足元にはさまざまなシステムや、歴史が織り重なっていて、生活や文化はそれらに支えられていることを実感する。大地は牧歌的な土の塊ではない。その「地」の未来を考えた時に、「地」そのものや私たちの暮らしや家はどうあるべきか。応募者それぞれからしか生まれ得ない、固有の解釈が集まることを期待する。

藤村龍至

「水コン」の愛称もある本設計競技では「水」に関わるテーマが選ばれることが多い。少し具体的に「雨」、さらに「屋根」がテーマとなることもあり、抽象度の高低を往復している。その意味で「地の家」は珍しい設定であるが、たとえば地面の中の水、雨、屋根など、いつもとは異なる角度で想像力を働かせた案に期待したい。

相臺志浩

「地」がギリシャ哲学の四元素説や古代中国の陰陽五行説において大変重要であるとされたように、私たちは自然環境との調和を探求し、それを生かそうとしてきました。「地の家」からどのようなアイデアが創造されるのか、そしてどのような議論が交わされるのか、審査会が今から楽しみです。

賞金

賞金

  • 1等
  • 1点
  • 100万円
  • 2等
  • 1点
  • 50万円
  • 3等
  • 1点
  • 30万円
  • 佳作
  • 8点
  • 各10万円
総額260万円|全て税込

スケジュール

スケジュール

応募登録開始
作品受付開始
応募登録終了
作品受付終了
結果は入選者に通知いたします
2025年11月19日(水) 表彰式
2026年1月   『新建築』2026年1月号で発表いたします

応募要項

応募要項

全て展開

登録方法

インターネットにて登録の場合は、本サイトの登録フォームよりご登録ください。


官製ハガキにて登録の場合は、下記作品送付先までご登録ください。


FAXにて登録の場合は、03-5244-9338までご登録ください。



  • インターネット登録には、「KENCHIKU」サイトのID・パスワードが必要となります。お持ちでない方は、ID・パスワードを登録後、本コンペの登録を行ってください。
  • 官製ハガキとFAXにて登録の場合「日新工業建築設計競技係」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、勤務先あるいは学校名(学年)、所在地、電話番号、e-mailアドレスを書き添えてお申し込みください。
  • ご登録いただいた方には登録票をお送りいたします。
  • 複数の作品を応募する場合は、作品ごとに登録してください。
  • 登録のお問合せ:日新工業建築設計競技事務局|03-5244-9335

用紙

A2サイズ(420mm×594mm)の用紙(中判ケント紙あるいはそれに類する厚紙)1枚におさめること。模造紙等の薄い用紙は開封時に痛む恐れがあるので避けること。ただし、パネル化・額装は不可。

提出図面

配置図・平面図・立面図・断面図、透視図・模型写真など、設計意図を表現する図面(説明はできるだけ図面のみですること。各図面の縮尺は自由)。表現方法は、青焼、鉛筆、インキング、着色、写真貼付、プリントアウトなど自由。

登録番号の記載 & 登録票

提出方法 & 作品送付先

下記へ送付してください。


日新工業株式会社「日新工業建築設計競技係」[必ず明記のこと]

〒120-0025 東京都足立区千住東2-23-4

TEL:03-3882-2613


  • 持込み、バイク便は不可。
  • 開封時に痛みやすいため、円筒状の梱包はご遠慮ください。

その他

  • 応募作品は未発表の作品に限ります。
  • 本設計競技の応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、入賞作品の発表に関する権利は主催者が保有します。
  • 応募作品は返却いたしません。
  • 同一作品の他設計競技との二重応募は失格となります。
  • 応募作品の一部あるいは全部が、他者の著作権を侵害するものであってはなりません。また、雑誌や書籍、Webページ等の著作物から複写した画像を使用しないこと。著作権侵害の恐れがある場合は、主催者の判断により入賞を取り消すことがあります。
  • 入賞後に著作権侵害やその他の疑義が発覚した場合は、すべて応募者の責任となります。
  • 入賞後の応募者による登録内容の変更は受け付けません。
  • 応募に関する費用(送付・税金・保険など)は、すべて応募者の負担となります。
  • 課題に対する質疑応答はいたしません。
  • 規定外の問題は応募者が自由に決定すること。

審査委員

審査委員

後援

応募登録