第50回を迎える今年のテーマは「大きな屋根の家」です。
「大きな」「屋根」「家」からなにをイメージし、どのような建築が考えられるでしょうか。
「大きな」は、
物理的な屋根の大きさを意味するだけではなく、
比喩として捉えて、社会のまとまり、
地球のような規模の集合体と解釈してもよいでしょう。
「屋根」は雨風、日差しをしのぐ建築の原型ですが、
「大きな屋根」はなにを守り、そのまわりにはどのような空間が広がっているのでしょうか。
自然や暮らし、日常、地域、安心、繋がり・・・・・・
身の回りや世界の事柄に想像力を働かせるだけではなく、
過去の文献や新しい技術の中にもヒントはあるかもしれません。
言葉を文字通り解釈するのではなく、
おおらかな明るさを持って発想を広げてください。
1974年開催の第1回から半世紀を経て、
日新工業建築設計競技は原点へと立ち返り、
建築の原型を再び考えたいと思います。
これからの時代に繋がる「大きな屋根の家」。
みなさまのご応募をお待ちしております。
西沢立衛
人種や性別、階級、宗教、信条、思想などの違いを越えて、皆で共有できるものとして、建築の空間があり、大きな屋根があります。それは多元主義の象徴でもあり、多様性の建築化でもあります。どんな場所にどんな人々が集うのか、大きな屋根とは何を意味するのかなど、具体的に考えて提案してください。私たちの未来を感じさせる「大きな屋根の家」を期待します。
平田晃久
屋根とは何か。これほど建築にとって根源的かつ多様な応答を誘発する問いはありません。たとえば僕なら、屋根とは、水の流れというものの本性が人の手を借りて顕在化したものである、というでしょう。また、屋根はどのような意味で「大きな」ものであり得るでしょうか。さまざまな遡り方で発見的なアプローチを見つけてください。
吉村靖孝
「大きな屋根のある家」を考えると、立派で豪華な屋根のある家を想像してしまう。その屋根の勾配や高さは、日当たりや雨水の排水に配慮しただけでなく、暮らしや敷地などさまざまな根拠に基づいたものだろう。一方で、大きな屋根があるなら、小さな屋根もあるのではないか、とも思う。屋根の大きさは、主体のサイズで変わるからだ。「小さな屋根」を妄想し、みなさんの提案を待ちたい。
羽鳥達也
宇宙の宀は屋根を意味しており、宇宙という最大の空間の輪郭を、屋根と捉える宇宙観を日本人は持っていた。巨大な山脈、家族のような集団の象徴、雨宿り際の樹木など、屋根に例えられるものは無数にある。具体的なテーマであるが、幅広い解釈ができる原点回帰したテーマから、半世紀先をも見通すような建築を期待したい。
藤村龍至
わが国ではたとえば宗教建築などで屋根の大きさで権威を示すとされた伝統もあり、近代化の過程では陸屋根を用いたり、その後は集落を模して多くの屋根を重ねたりすることで屋根を「小さくする」挑戦もなされてきたが、ここではそのような物理的な大きさ/小ささの対立を超えた、新しい屋根の像を示してほしい。
相臺志浩
「建築文化の発展に寄与したい」という思いから始まった日新工業建築設計競技は、50回という大きな節目を迎えました。建築家への登竜門として皆様に愛されてまいりましたことを心から感謝申し上げます。私たちに馴染みの深い「屋根」にまつわる新たなアイデアを楽しみにしています。
応募登録開始 | ||
作品受付開始 | ||
応募登録終了 | ||
作品受付終了 | ||
結果は入選者に通知いたします | ||
2023年11月22日(水) | 表彰式 | |
2024年1月 | 『新建築』2024年1月号で発表いたします |
全て展開
登録方法
インターネットにて登録の場合は、本サイトの登録フォームよりご登録ください。
官製ハガキにて登録の場合は、下記作品送付先までご登録ください。
FAXにて登録の場合は、03-5244-9338までご登録ください。
用紙
A2サイズ(420mm×594mm)の用紙(中判ケント紙あるいはそれに類する厚紙)1枚におさめること。模造紙等の薄い用紙は開封時に痛む恐れがあるので避けること。ただし、パネル化・額装は不可。
提出図面
配置図・平面図・立面図・断面図、透視図・模型写真など、設計意図を表現する図面(説明はできるだけ図面のみですること。各図面の縮尺は自由)。表現方法は、青焼、鉛筆、インキング、着色、写真貼付、プリントアウトなど自由。
登録番号の記載 & 登録票
提出方法 & 作品送付先
下記へ送付してください。
日新工業株式会社「日新工業建築設計競技係」[必ず明記のこと]
〒120-0025 東京都足立区千住東2-23-4
TEL:03-3882-2613
その他
2023年10月2日(月)24:00 応募登録終了